何気なく聴く音楽でどんな状況の時にでも思わず耳がいってしまう素晴らしい演奏があります。なぜこんなにも惹きつけられるのか考えるにその演奏の音色、フレーズもさることながらアーティキュレーションが素晴らしいからだと気がつきました。とかくアドリブに関してフレーズに力点がいきがちだけれどもそれ以上にそのフレーズをどんなアーティキュレーションで演奏するかで、そのフレーズを生かしも殺しもするということです。
とっても心に響く演奏のフレーズをアタマの中で音符に変換してみても、フレーズ自体はとても平凡なものだったりするのです。ある意味、「音色」もアーティキュレーションの範疇だとも言えるので本当にアーティキュレーションに関してもっともっと考えた方がいいなと思った次第です。これは別にソロに限らずセクションもそうだしどんなジャンルにも言えることだと思いました。しかしセクションなんかはついつい全員同じアーティキュレーションで統一することが絶対条件であるという風潮にありますが、実はそれぞれのアーティキュレーションが素晴らしければ同じアーティキュレーションである必要がないような気もします。
とっても心に響く演奏のフレーズをアタマの中で音符に変換してみても、フレーズ自体はとても平凡なものだったりするのです。ある意味、「音色」もアーティキュレーションの範疇だとも言えるので本当にアーティキュレーションに関してもっともっと考えた方がいいなと思った次第です。これは別にソロに限らずセクションもそうだしどんなジャンルにも言えることだと思いました。しかしセクションなんかはついつい全員同じアーティキュレーションで統一することが絶対条件であるという風潮にありますが、実はそれぞれのアーティキュレーションが素晴らしければ同じアーティキュレーションである必要がないような気もします。