2017年05月16日

平井堅「Emmm...」

情報解禁になったので。

平井堅さんの「歌バカ2」に収録されるBONNIE PINKさん作詞作曲による「Emmm...」の編曲、演奏を担当させていただきまし
た。
バックトラックはビッグバンド編成による同録です。

BONNIE PINKさんとは以前、彼女のLOVE IS BUBBLEで編曲を担当させていただきました。
今回はオケの飛ばしっぷりもさることながら、平井堅さんご自身にお願いしたコーラス(結構難しいハーモニーを書いたのですが)が曲全体のイメージを支配する素晴らしいものになっております。


参加メンバーは以下の通り

Vocal&Chorus:平井堅

All Arrange:村田陽一

Piano:笹路正徳
Drum:山木秀夫
Bass:高水健司
Trumpet:西村浩二、菅坡雅彦、奥村晶、佐久間勲
Trombone:村田陽一、佐野聡、鹿討奏、
B.Trb:山城純子
A.Sax:吉田治、近藤和彦
T.Sax:小池修、竹野昌邦
B.Sax:山本拓夫




posted by YM at 15:48| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

名人は1泊が長い。

今日はゲストのピーターアースキンさんのリクエストで古い曲からジャコ曲までバラエティに富んだ曲を演奏しました。
その中でも普段は滅多に演奏することのないスタンケントン楽団のレパートリー「Artistry in Rhythm」(ピートルゴロ作曲)を演奏できてとても幸せでした。
あと本家のピーターのドラムで「TeenTown」「Domingo」を演奏出来たのも嬉しかったです。
当たり前ですが今日のバッテリーの相方の納浩一さん、さぞかし嬉しかったでしょう。

終演後に近藤和彦くんや岡崎好朗くんとピーターのドラミングから派生してビートの話しが出来たのもスゴく嬉しかったです。

最近いろんな人の編曲した譜面(特にビッグバンド)を演奏する機会があるのだけれど、聞いているのと演奏するのとで印象が違うのが結構ある。これは自分が演奏者という立場でい続けるべきだと思う昨今。


posted by YM at 01:03| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

渋谷すばる「スローバラード」

先日、郡山で公開録画されたNHK歌謡チャリティーコンサートの中で、今回は関ジャニ∞の渋谷すばるさん歌唱によるRCサクセション「スローバラード」のアレンジを担当しました。
本日はそのトラックダウンの立会いに行ってきました。
すばるくんの全身全霊での熱唱、素晴らしかったです。ものすごく「真っ直ぐ」な印象を強く受けました。
放映はNHK総合:2017年5月2日(火)19:30〜20:43です。
伴奏を務めた仙台フィルももちろん素晴らしかったです。

この様なTV収録もので,後日TDさせてもらえるのはアレンジした者としてとてもありがたいです。

posted by YM at 16:43| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

失効間際のマイレージがあったもので。



2017-04-18 22.50.21.jpg



posted by YM at 18:19| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

「俺って音楽のことスゴい好きなんだな」と

私的には本日初めての新年度の音大の授業でした。今回のクラスのフロントはFlute,2AltSax,Ts,FrenchHornというプロの現場でもななかなか見ることのないユニークな5Hornsです。ボイシングのあらたな発見があるかも。

ご縁があり数年前から1年間2クール〔基本、前期後期は別もの)のアンサンブルの授業を受け持っています。(毎回受講者が違うから)雛形を作って毎回同じようなことをしたら楽なのだけれども自分の性分からそうすることは決してしないです。やはり対峙する人が違う以上は「統計」「平均値」をとるのではなく毎回カスタマイズすべきだと思うし、結果的にその方が自分にもためになりことが多いです。
このラボの授業をやっていて「俺って音楽のことスゴい好きなんだな」と実感する瞬間が沢山あります。これってプロミュージシャンとしてすごく大事なことだと思います。

posted by YM at 00:00| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

エヴァンゲリオンの吹奏楽版のアレンジ

これ懐かしい。
6年前にエヴァンゲリオンの吹奏楽版のアレンジ。もちろん同録。
何が面白いってN響、読響の方々がいたかと思えばパーカッションに仙波清彦師匠と三沢またろうさんをお呼びしたこと。
これも2時間完パケ。

こういうのもっと書きたいし演奏したい!

Composed by: Shiro Sagisu
Arranged by: Yoichi Murata

Flute: Akiko Osawa, 小林美香 (Kanagawa Philharmonic)
Bb Clarinet: Yumiko Itoi (芸大オケ), Miho Ozone (小曽根みほ), Fumie Kuroo (黒尾文恵) (Tokyo Philharmonic), Michiyo Satou (Tokyo Metropolitan), Naoki Hayashi (Tokyo Philharmonic), Mizuka Motoki
Bass Clarinet: Hidehito Naka
Oboe: Masakazu Ishibashi
Alto Sax with Adlib Solo: Masato Honda
Tenor Sax with Adlib Solo: Osamu Koike
Tenor Sax: Masakuni Takeno
Baritone Sax: Takuo Yamamoto
Euphonium: Ayano Iwakuro (岩黒綾乃)
French Horn: Hiroshi Matsuzaki (NHK Symphony), Yasushi Katsumata (NHK Symphony), 石山直城 (Kanagawa Philharmonic), Takanori Takahashi (Tokyo Philharmonic), Kazuko Nomiyama (野見山和子)
Trumpet: Koji Nishimura, Masahiko Sugasaka, Sho Okumura, Masahiro Kobayashi
Trombone with Adlib Solo: Yoichi Murata
Trombone: Adusa Tojyo (東條あづさ), Akira Kuwata (Yomiuri Symphony), Hiroyuki Kurogane (NHK Symphony)
Tuba: Shinpei Tsugita (Yomiuri Symphony)
Bass: Shigeki Ippon
Timpani: Midori Takada
Vibe&Glocken&Marimba: Tamao Fujii
Latin Percussions: Mataro Misawa
Percussions: Kiyohiko Semba
Drums: Yuichi Togashiki

posted by YM at 00:49| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のメインテーマ曲「天虎」吹奏楽版

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のメインテーマ曲「天虎」より、オープニング曲「虎の女」とその前奏にあたる「虎の子」を作曲者であり朋友の菅野よう子さんから依頼を受けて吹奏楽版の編曲を担当しました。
なかなか手応えのある内容になっております。
是非トライしてみてください!
posted by YM at 00:28| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽制作のツール

デモ音源作成はやはりLogicだと直感的に出来る。オーディオ編集はやっぱりプロツールスが便利だと最近使ってみて実感。
デモ作成もFinaleでパート譜まで作った状態のものをSMFにして作業しているからLogicでの作業は音色選びとか音符の強弱や長さを調整するそんな程度。
だからいわゆるとりあえず何となく打ち込みんでみて考えるって発想はなくて、あくまでも五線譜に音符を書くということの延長上にPCの存在があるようです。
posted by YM at 00:27| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月01日

2016年8月のまとめ

比較的表立った活動は

・NHK「思い出のメロディ」収録にて今陽子さん「恋の季節」のオーケストラアレンジを担当

・布袋寅泰さんのサポートで豊洲PITでのファンクラブイベント、石狩のライジングサンロックフェスティバルに出演

・ジャズギタリスト中牟礼貞則さんとのデュオアルバムをレコーディング

・人生初自己のビッグバンドの旗揚げ公演2days@目黒ブルースアレイ(ライブレコーディングも)

・村田陽一オーケストラのライブをホームであるピットインで行なう

・バカボン鈴木さんのセッション参加@高円寺次郎吉

・BlueNoteTokyoJazzOrchestraの一員としてIvanLinsと久々の共演

・リオオリンピック閉会式でのフラッグハンドオーバーセレモニーで椎名林檎さんの楽曲を編曲・演奏担当されたものが披露される

その合間に情報公開出来ないものの制作(編曲、録音)を進行していました。

今年の夏も色んな種類の音楽に携わることが出来て感謝です。

9月はより一層制作物に精を出す1ヶ月になる予定です。



posted by YM at 01:07| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

Shake Hip!

今夜のNHK「うたコン」は「ブラジル特集」ということで、このコナーの
小野リサさん「イパネマの娘」
夏川りみさん「ミアモーレ」
石井竜也さん「Shake Hip!~ブラジルメドレー」
のトロンボーン演奏、オーケストラアレンジを担当しました。
「イパネマ」はちょっとだけスパイスの効いたハーモニーを加えました。
「ミアモーレ」はあの松岡直也さんの作編曲なのですが、今回は更に盛り上がるようにとオリジナルアレンジより更にグルーヴィなビート、盛り上がるコード進行に変更し新たに間奏やエンディングを難しめなフレーズを織り込みつつお送りしました。
「Shake Hip!」はオリジナルアレンジのホーンがかなり印象的なのでそれを残しつつブラスが活きるような「シカゴ」の「長い夜」的なフレーズを入れ込み、エンディングは新たにギターリフ的なフレーズを考えて、それを敢えてブラスで演奏していただきました。

余談ですが1985年から1年間、米米クラブのサポートをしていて、その時まさに「Shake Hip!」を演奏していたので30年後にこういう形で30年ぶりに石井さんと(自分のアレンジで)共演出来たことはとても不思議であり嬉しいかったです。


2016-07-05 20.49.41.jpg


最後に今日TVをご覧になった方、ありがとうございました。




posted by YM at 00:22| 東京 ☔| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月04日

凱旋フリーライブ

今日は布袋寅泰さんの、彼の地元、高崎で凱旋とも言えるライブに参加させてもらいました。彼が初めてギターを手にして音楽をスタートしたこの地でのパフォーマンスは僕にとっても、生々しいものでした。パフォーマンスはもちろんのこと、 MCで語った一言一句が自分の胸を打ちました。
布袋さんとは今井美樹さんのレコーディングでホーンアレンジを依頼されてからの繋がりとなります。それ以降、彼のアルバム「King&Queen」(1996年)から始まり、「Fetish」(2000年)にはイギリスに同行させてもらってリズムレコーディングから立ち会わせてもらって、その場でブラスを書きUKのメンツとホーンダビングをしたり、それを引っさげての全国ツアーに参加させてもらいました。また今となっては「キルビル」の音楽として布袋さんを一躍世界に知らしめさせた「Battle Without Honor or Humanity」も好きにブラスを書かせてもらったり、2005年の愛知万博で行われた日本フィルハーモニー交響楽団とのジョイントで全曲編曲と指揮をさせてもらったりと、布袋さんは自分にとっての大きなチャンスを与えてくれた恩人です。
渡辺貞夫さんも然りです。

あらゆることに一貫性があって、キャリアは十分あるのに、常にチャレンジ、トライしている、そして人に優しい、自分もこんな人になりたいです。背中で人を感動させたいし、そこに居るだけで周りに光を射せるような人になりたいです。

とにかく今日のステージ、彼の後方で演奏しながら最高に感動しました。



posted by YM at 01:28| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月30日

全日本ブラスシンフォニーコンクール第2回大会開催決定。

全日本ブラスシンフォニーコンクール第2回大会が行なわれます。昨年から始まったこの吹奏楽コンクールは

一味も二味も違う個性的で自由度の高い吹奏楽コンクールです。

あくまでも「演奏者」が主役です。

参加する学校によって「演奏者の人数」「楽器編成」「演奏レベル」「志向」は千差万別だと思います。

それぞれの学校の「個性」を尊重するために、こちらが用意した課題曲は、それぞれの演奏団体によって

「カスタマイズ(選択)」が可能な画期的な編曲を施しています。(曲の構成や楽器の割振りなどもカスタマイズ出来ます。)

今回の課題曲は昨年に引き続き、言わずと知れたスィングビッグバンドの代名詞ともいえる、グレンミラー楽団のレパートリーから「ムーンライトセレナーデ」を選びました。

グレンミラーは既存のビッグバンドとは異なった色付けを編曲に施すことで、個性的なサウンドを奏でることが出来ました。まさに本コンクールにピッタリな選曲だと思います。今回も頑張って編曲しました!

こういった演奏面での自由度が高い上に自由にステージ上でパフォーマンスしてもかまいません。

第一回大会では「振り付け」「衣装コーディネート」「ちょっとした小芝居」などなど楽しいパフォーマンスが沢山ありました。

演奏者が「真面目に、真剣に演奏する」ことと「楽しんで音楽する」ということは共存できるハズです。

「楽譜を読んでそれをそのまま演奏する」という姿勢から、もう一歩踏み込んで自分たちのやりたいことに課題曲をカスタマイズし、それを「音」だけでなく「ステージングパフォーマンス」で表現してみてはいかがでしょうか?

※課題曲の「カスタマイズ」に関しては、編曲者から具体的なアイディアの例を参加者にアドバイス出来るような機会を設ける具体的な方法を現在模索中です。



応募要項等の詳細はこちらまで。

全日本ブラスシンフォニーコンクール事務局 コールセンター

〒106-0031東京都港区西麻布4丁目18-20 西麻布CO-HOUSE 103号室 インテリジェント株式会社内

TEL: 03-6326-0891 FAX: 03-3486-1213

MAIL: info@ajbsc.jp



全日本ブラスシンフォニーコンクール 

公式HP http://ajbsc.jp

















posted by YM at 00:00| 東京 ☁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日

“Every Night Was New Year's Eve“...on the road with Glen Miller

グレンミラー楽団のトロンボーン奏者Paul Tanner著の当時のグレンミラー周辺のエピソード本。絶版なのでオークションで落として入手。
かなり興味深い内容でした。
Paulさんは6年前に95歳で逝去されていたので、もっと早くこの書を知っていたら会いに行っていたと思います。残念。
レジェンドとリアルタイムで生きた方々からそれら周辺のことを「生」で聞いておきたいとここ最近本当に思います。


posted by YM at 17:48| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月22日

優しい目

吹奏楽界の大家の方の訃報を今日知りました。
その方とは1度だけ、しかもまだ先生がその方面でご活躍される30年以上前にお会いしたことがあります。当時、先生はいわゆる大森のライブレストラン(確か「off off」という名だったような)のハコバンでキーボード、コーラス、時よりトロンボーンを演奏されていました。このバンドのお休みの日に当時やっていたリハバンで僕らが演奏させてもらっていました。そのハコバンの人がトロンボーンも吹かれていると聞いて、わざわざそのお店に会いに行ったのです。
とても優しい目をされて穏やかな印象でした。それはその後、吹奏楽関係のメディアで目にした彼の表情と同じでした。
いつか一度お会いしてその頃のお話をしたいと思っていたのが叶わぬ夢となりました。
やはり「やりたいこと」「やっておかねばならないこと」は早くしておかないと後悔しますね。

真島俊夫さん、安らかにお眠りください。
合掌。


posted by YM at 01:24| 東京 ☔| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

「ゴスペラーズコンサート2016 in Naeba」

一昨日、昨日の2日間、苗場で「ゴスペラーズコンサート2016 in Naeba」が行われました。
ほぼ全曲ビッグバンド編成でのパフォーマンスでした。
今回初めて彼らのコンサートのサポートをさせていただきましたが、彼らの音楽的」「パフォーマンス」のクオリティの高さに驚きました。
そして今回のコンサートのミュージカルディレクターでもある笹路正徳さんのオリジナルスコアが実に素晴らしかったです!


また、去年夏頃から換えたイヤホンモニターのおかげでステージ上や客席での爆音、振動から解放されて手元にあるモニターミキサーから供給される音のみで演奏することが出来ています。
結果的に管楽器は全て個々のマイクを通した音のみを聞くことになります。
イヤホンの中の情報だけで演奏しているわけですが、遮音性が高いために「音質」「音色」「音像」「分離」はまるでCD音源を聴いているような感じで演奏できるのでとても楽しく「音楽」出来ています。ゆえに「音程」「タイミング」「アーティキュレーション」に関して、今まで以上に解ってしまうのでかなりシビアな判断が出来るようになります。

今回の「ゴスペラーズコンサート2016 in Naeba」でのベテラン(レジェンド)のリズムセクションの方々のグルービー且つ正確な演奏があまりに凄すぎでした。
特に解像度の高いモニター状況の中でのベースやギターのピッキング、フィンガリングのタッチまで聞こえてくるので大興奮でした。

リズムセクションは笹路正徳さん(arr,kb)、土方隆行さん(gt)、岡沢章さん(bs)、渡嘉敷祐一さん(ds)の方々でした。

2016-02-28 00.12.45.jpg



続きを読む
posted by YM at 19:29| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ゴスペラーズコンサート2016 in Naeba」

一昨日、昨日の2日間、苗場で「ゴスペラーズコンサート2016 in Naeba」が行われました。
ほぼ全曲ビッグバンド編成でのパフォーマンスでした。
今回初めて彼らのコンサートのサポートをさせていただきましたが、彼らの音楽的」「パフォーマンス」のクオリティの高さに驚きました。
そして今回のコンサートのミュージカルディレクターでもある笹路正徳さんのオリジナルスコアが実に素晴らしかったです!


また、去年夏頃から換えたイヤホンモニターのおかげでステージ上や客席での爆音、振動から解放されて手元にあるモニターミキサーから供給される音のみで演奏することが出来ています。
結果的に管楽器は全て個々のマイクを通した音のみを聞くことになります。
イヤホンの中の情報だけで演奏しているわけですが、遮音性が高いために「音質」「音色」「音像」「分離」はまるでCD音源を聴いているような感じで演奏できるのでとても楽しく「音楽」出来ています。ゆえに「音程」「タイミング」「アーティキュレーション」に関して、今まで以上に解ってしまうのでかなりシビアな判断が出来るようになります。

今回の「ゴスペラーズコンサート2016 in Naeba」でのベテラン(レジェンド)のリズムセクションの方々のグルービー且つ正確な演奏があまりに凄すぎでした。
特に解像度の高いモニター状況の中でのベースやギターのピッキング、フィンガリングのタッチまで聞こえてくるので大興奮でした。

リズムセクションは笹路正徳さん(arr,kb)、土方隆行さん(gt)、岡沢章さん(bs)、渡嘉敷祐一さん(ds)の方々でした。

2016-02-28 00.12.45.jpg




posted by YM at 19:27| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月13日

悪い癖

悪い「癖」「習慣」を直すのはとても大変。何しろそれはそこには「思考」などなく無意識で反射的に行なってしまうのだから。
それを正すためには一々シンプル且つゆっくり再確認しながら正していくしかないのだと思う。何事も。



posted by YM at 17:45| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月31日

2015年を振りかえる

2015年の仕事納めは椎名林檎さんのサポートで紅白歌合戦でした。
今年は例年以上に学ぶことが多く、52歳の自分にもまだ伸びしろがあると教えられた1年でした。
特に椎名林檎さんの夏フェス、秋から年末にかけての百鬼夜行ツアーで全面的にブラスを書かせてもらったりサウンドトータル面でも助言させていただいて、とても充実した濃密な時間を過ごさせていただきました。
関わった皆様に感謝です。ありがとうございました。
新しい出会いもあり、旧知の友との絆も更に深まり(と信じ)、これをどんどん拡げていければと思います。

今年を振り返るにあたり、編曲した曲を数えてみたところ
ホーンアレンジ:50曲
フルオーケストラアレンジ:12曲
吹奏楽アレンジ:15曲
バンドアレンジ:20曲
でした。
結構書きましたが、今年はビッグバンドを書いていないことにちょっと自分でもビックリです。

まだまだ行けそうなので来年も是非みなさまよろしくお願いいたします。

                      村田陽一


10653528_708707552600038_3269937292280034390_n.jpg



posted by YM at 23:55| 東京 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月28日

【備忘録】2015夏

(演奏に関して)
自分の力3割程度使わずに7割で演奏する方が音色、音質、ニュアンスがより良く発揮出る。
それゆえに絶対量の底上げが必要。

(編曲に関して)
編曲する時に最も大事なのは幾つかの選択肢の中から最も適した「音」を選びプレイヤーが演奏することをワクワクさせるスコアを提供する。(プレイヤーが楽しめずに奏でた「音楽」をオーディエンスが楽しめる確率は極めて低いと思う)

選んだ「音」が本当に必要なのか?を常に問う。
理論上間違っていないものが全て「正解」とは言えない。
スコアに書かれたその音に「必然性」がないと、それは最良の「選択」とは言えない。

過去の優れた編曲者は皆、小編成ででも和声の豊かな立体的なオーケストレーションをし、プレイヤーに演奏することをワクワクさせるスコアを提供する。こういうプレイヤーの「気分」が全体の演奏に多く反映される。
自分一人、このパートを演奏しなくても体制に影響ないんじゃない?とプレイヤーに思わせるスコア書いてはいけない。

と最近なんとなくアタマをよぎることでした。


posted by YM at 23:52| 東京 🌁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月18日

夏の椎名林檎さん関係

昨日、台湾にて「椎名林檎 (生)林檎博’15 −垂涎三尺−」コンサートに参加して来ました。椎名さんにとって初の海外公演でしたが大成功だったと思います。
素晴らしいミュージシャン、スタッフ達との素晴らしいコンサート、楽しい台湾滞在でした。

今回演奏曲は全23曲。そのうちホーンセクションが参加した曲は15曲。
初台湾ということもあり、台湾の人気投票による選曲でした。当然有名曲が中心になります。それら曲のオリジナルアレンジは何れもストリングスがサウンドデザインに大きく関わっています。今回はそれらを一切取り払いブラス3人でこれからの曲のもともと持っている世界観を壊さず且つ管楽器ならではの表現が出来るように頑張って編曲しました。
その結果、管楽器による新たなカウンターラインも沢山作ってみました。
関係者の方々からお褒めの言葉を沢山いただき、とても光栄です。
これを明日への創作のモチベーションにして頑張りたいと思います!


また、個人的、初のフジロック、ロッキンジャパンという大型ロックフェスやMステに椎名林檎さんで参加したりと椎名さんずくめの夏でした。

8月にリリーズされた両A面シングル『長く短い祭/神様、仏様』は両方ともブラスアレンジ、演奏で参加させていただいてますが、今年の夏はアタマの中で「長く短い祭」の歌メロ、後半インストメロがパワープレイ中です!


2015-08-17 10.49.34.jpg



続きを読む
posted by YM at 00:28| 東京 ☁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。